就職活動、いわゆる就活でプログラミングスキルに関する資格や検定が求められる時代になってきています。
しかし、資格や検定は本当に必要なのでしょうか!?
確かに、履歴書やESにプログラミング経験や資格、検定を記述する欄があったりもします。
今の時代、どんな事業をするにしてもネットとの関わりが不可欠なので
それは当然とも言えるかもしれません。
そこでプログラミングスキルと関係する検定や資格について丁寧に解説していこうと思います。
検定は本当に必要??

今では、多くの検定や資格試験があります。
どの検定が必要で、評価が高いかについて説明をしていきます。
プログラミングの検定や資格
結論として、検定や資格は持っていたら就活で完璧とはいきません。
やはり、実践的なプログラミングスキル、実務、開発経験が就活にとっては一番のアピールと言えます。
しかし、就活に検定や資格は役に立たない訳ではありません!
というより検定をとる過程でプログラミングへの知識や経験が得られるので
プログラミングスキルに自身がない人は挑戦してみるのはオススメと言えます!
その上で検定に合格していれば、面接でのアピールで最後の一押しとして十分な価値があります。
学ぶ価値のある資格や検定は?
情報処理技術者試験(https://www.ipa.go.jp/security/manager/edu/exam/index.html)
経済産業省が情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。(そのためプログラミングとは少し違います)
情報システムの構築から利用するエンドユーザまでITに関する全体の資格になり、いわゆる情報学に近いものです。
システムエンジニア(SE)やデータを扱う仕事を目指す人には,とても有効な資格・検定です。
pythonエンジニア認定試験(https://www.pythonic-exam.com/)
一例としてpythonの資格・検定を記していますが、様々なプログラミング言語について検定が提供されています。
自身のプログラミングスキルを目に見える形として就活で使えて、
試験・検定の勉強をする過程でスキルが身につくことが最大のメリットです。
たくさんのプログラミング言語がある中で
どのプログラミングスキルを持っていると就活に有効なのかを考える必要がありそうです。
就活で書けると嬉しいプログラミング言語
- バックエンド:Python
- Web:HTML + CSS + Javascript
- アプリ:Swift
どれも定番中の定番で就活で喜ばれるプログラミング言語です。
その中でも学びやすく挫折しにくい言語を選びました。
バックエンド:Python
バックエンドとは,普段目に見えない裏側のことを指します。
バックエンドの言語の中で「Python」はとても扱いやすいです。
Web:HTLM + CSS + Javascript
Webのプログラミングに興味がある方は、目に見える部分が分かりやすいと思います。
Webページを表示させるHTMLとCSSから勉強してみましょう!
アプリ:Swift
iPhoneのアプリを作るなら「Swift」しか考えられません!
メモ帳や電卓などの簡単なアプリは3日あればプログラミングスキルがない初心者の方でも作ることができます!!
今アプリの開発は世界で盛んに行われています。
就活としては持ってこいのプログラミング言語だと思います!!
下のサイトでより詳しく説明してますので是非読んでみてください!!
まとめ
いかがだったでしょうか??
資格・検定の大事な点は、勉強をする目標となることと目に見える形になること
ただプログラミングスキルを身につけるのではく、資格や検定を上手に使って勉強してみることをおすすめします!!