※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ノーコード

コードなしでプログラミング!ノーコードとは【初心者向け】

くるみる

くるみる

ベンチャーにてweb制作から機械学習まで幅広い分野を担当、その後、都内IT大企業にてデータサイエンティストとして現在勤務中。 エンジニアリングの知識を持ったビジネスマンになりたく、企画も奮闘中。 TOEIC885点。統計学。機械学習。

★本記事は5分で読み終えることができます。

近年、急速にノーコードというワードを聞くようになりました。

しかし、ノーコードのイメージは持っているという人はいても、具体的にどういうものなのかということを知っている人はまだ少ないように思います。

プログラミングに慣れ親しんでない人でもプログラムをかけるって聞いたけど、実際にはどんなものなのだろう?と思う人も多いでしょう。

そう言った疑問にお答えするために、今回は、ノーコードについて詳しく解説していこうと思います。

ノーコードとは?

PCの様々な機能を使う人

ノーコード(NoCode)とは、プログラミングコードを全く書かずに、アプリケーション(Webサイトやスマホアプリなど)を開発する手法のことです。

一般的なアプリケーションの開発では、必ずと言っていいほどプログラミングを行うことになります。

しかし、このノーコードは、本当に一行もプログラミングコードを書かずに開発を行なっていきます。

例えばwebサイトを作る場合であれば、パワーポイントのように文字と画像を配置していくだけで、webサイトにするために必要である、htmlだったりcssだったりといったコードを自動生成してくれるというイメージです。

もちろんwebサイトのレイアウトだけではなく、裏側で行われている処理なども全てボタンをポチポチするだけで作れます。

本当に革新的な手法ですよね。

ノーコードのメリット

PCに入っている様々な機能

ノーコードのメリットは以下の3点です。

  • コードを書けなくてもアプリケーションが作れる
  • アプリケーション作成時間が短い
  • バグが発生しない

順番に解説していきます。

コードを書けなくてもアプリケーションが作れる

これはノーコードの定義と言ってもいいぐらい当たり前の話なのですが、ノーコードを使うとコードを書かなくてもアプリケーションが作れます。

コードを書かなくてアプリケーションが作れることの良いところは、エンジニアでなくてもアプリケーションが作れるというところです。

これにより、ビジネス側で考えた戦略をビジネス側の人がそのままアプリケーションに反映することが可能となります。

ですのでよくあるビジネス側の要件定義に対して、エンジニア作成したアプリケーションが求めているものと違っていたというような事態を防ぐことができます。

エンジニアの方に、要件を伝える際にプロトタイプみたいな形を作って、伝えるということも可能になるため、要件定義の際にも使えそうですね。

アプリケーション作成時間が短い

ノーコードを使うとアプリケーションの作成時間が短くなります。

これは実現したい処理に対して、ノーコードで開発すると、コードを自動生成してくれるためです。

コードが自動生成されるということは、コードを書く時間が削減されます。

また、自分で実現したい処理を行うコードのロジックを考える時間も要りません。

そのため、ノーコードを使った開発では、一般的にはアプリケーションの作成時間が短くなります。

バグが発生しない

ノーコードを使うとバグが発生しません。

なぜなら、ノーコードで開発できるツール上でバグがないようにコードが自動生成されるからです。

ですので、自分が求めていた処理と違った処理になっていて、システムが誤作動するなんてこともありません。

普通にコードを書こうと思うと、どんなに優秀なプログラマでもバグを発生させてしまうと言われています。

もちろん優秀なプログラマであれば、自分でデバックをして、バグを修正するということを行なって、アプリケーションがリリースする時にはバグのないコードにしています。

しかし、初心者のうちはこのデバックでバグを見つけるというのも一苦労です。

ですので、そもそもバグを心配する必要がないというのは初心者にとっては、とても安心ですね。

もちろん、ノーコード開発ツール上の問題で、バグが発生するという可能性はあります。

しかしながら、一般的にプログラミングコードを書く場合と比べると、圧倒的に可能性は低いです。

ノーコードのデメリット

時計を持つ人

今までノーコードのメリットばかり挙げてきましたが、もちろんノーコードにもデメリットはあります。

ノーコードのデメリットは、複雑な処理が実現できないということです。

ノーコードは、コードを自動生成してくれるというものです。

そのため、必然的にノーコードで実現できる処理というものは、ノーコードに組み込まれているコードの処理のみということになります。

汎用性の低い特殊な処理を行いたい場合は、その処理がノーコードに組み込まれていない場合は行うことができません。

ただ、これらのデメリットはノーコードが発展していくにつれて少なくなっていくと考えられます。

ノーコードの人口が増えると、ノーコードで行いたい処理のニーズが増えるため、それに合わせた開発や既存の機能で実現できる方法の共有などが活発に行われていきます。

そのため、できないことはこれからどんどん減っていくでしょう。

ただ、これは少し未来の話なので、もし複雑な処理などを行いたいというのであれば、やはりプログラミングの勉強をして、別の言語で実装する必要は出てきます。

ノーコードで開発できるツール

メガネをつけたロボット

ノーコードで開発できるツールで代表的なものは、bubble、glide、adaloの三つです。

一個ずつ説明していきます。

bubble

bubbleは、回紹介する物の中では一番実現できるアプリケーションの幅が広いノーコード開発ツールです。

フロントエンド、バックエンド、データベースのそれぞれを比較的高い自由度で設計することができます。

何を作るかも決まってないけど、ノーコードについて学びたいという方はまずbubbleを触ってみると良いでしょう。

エンジニアとして、フロントエンド、バックエンド、データベースを触ったことがある人であれば、簡単に使うことができます。

しかしながら、自由度が高いため、全くエンジニアリングをしたことがないという人には、最初は少し難易度が高いかもしれません。

そう言った方は、後で紹介するglideやadaloを触ってから、bubbleを使ってみると良いと思います。

もちろん、基礎を抑えればbubbleも難しいものではないので、いきなりbubbleを使っても全く意味がわからないということにはなりません。

料金は個人で小規模の開発を行う場合には、基本的に無料です。

大規模なデータや複雑な機能を使いたい場合には、月額25ドルのプランが用意されていますが、本格的に開発したいとならない限りは無料で良いでしょう。

glide

glideは、今回紹介するものの中で、最も初心者が簡単で直感的に作れるノーコード開発ツールです。

glideの一番の特徴は、データはデータベースではなく、googleスプレットシートでデータを管理します。

あまりエンジニアリングをやったことのない人は、データベースという概念をよく知らない人が多いと思います。

しかしながら、excelなどでデータを管理したことのある人は多いのではないのでしょうか。

そう言った人には、このgoogleスプレットシートでのデータ管理は直感的にわかりやすいものになっています。

また、バックエンドのコードもある程度一連の流れを組み込んだ機能が実装されているため、複雑なことを考えなくても、基本的な機能であればすぐに実装できます。

もちろん、bubble程の汎用性はないのですが、それでも基本的なwebアプリを作りたいという初心者には、十分すぎる機能が搭載されています。

個人で使う場合には、無料と月額19ドルのプランがあります。

こちらも、小規模で自分だけが触るwebアプリを作る程度であれば無料で十分です。

adalo

adaloは、データベースについては知っているが、バックエンドの複雑なロジックは作りたくないという人におすすめのノーコード開発ツールです。

データベースを構築する必要あるため、ある程度データベースというものがどういうものかを、知っている人が使うのが良いでしょう。

初心者の難しさとしては、bubbleより簡単で、glideより複雑という立ち位置です。

こちらも、決済やプッシュ通知、予約機能チャット機能など様々な機能が使えるため、基本的なアプリケーションは作成可能です。

adaloに関しても有料プランがありますが、開発が大規模になるまでは無料プランで良いでしょう。

ノーコードが使われているアプリケーション

建設的な議論をする男女

世の中には、既にノーコードで開発されたアプリケーションがたくさんあります。

中には、優れたアプリケーションだったため、買収されたケースも存在します。

ここでは、二つほどノーコードで開発されたアプリケーションを紹介していきます。

outkarma

outkarmaは、bubbleで作成された、月額サブスクリプション制のクラウドファンディングサービスです。

クラウドファンディングを受けるユーザは、ビデオで自分の夢や成し遂げたいことをoutkarmaに投稿します。

それをみた、他のユーザが、月額サブスクリプション型で支援するという形のサービスです。

他人の夢を応援する素敵なサービスですね。

SPOTTO

SPOTTOは、adaloで作成された、WEB説明会のためのプラットフォームです。

このSPOTTOを使うことで、就活におけるwebでの説明会がスムーズに行うことができます。

ユーザは、企業説明会を予約し、人事とやりとりし、面接の日程を決めるという流れを全てこのSPOTTO上で行うことができます。

まさにwithコロナの就活サービスと言えますね。

ちなみに、このSPOTTOはその発想が評価され、株式会社For A-careerに買収されました。

これは、日本初のノーコード開発アプリケーションの買収案件です。

プログラミングしないサービスが買収されるなんて、すごいですね。

時代の流れを感じます。

ノーコードを学習する方法

大量の本を抱える人

ここまで見てくださった方は、ノーコードを勉強してみたいと思っている人も多いでしょう。

しかしながら、ノーコードに関する書籍やサイトはまだまだ少ないのが現状です。

では、何で勉強するか。

ずばりYouTubeがおすすめです。

YouTubeには、ものすごく多いというわけではないものの、ノーコードに関する動画がアップロードされています。

ノーコードを学習するのであれば、ノーコードスクールというチャンネルが、丁寧に説明されていておすすめです。

まとめ

今回は、最近耳にするようになったノーコードについて説明していきました。

この記事を見て、ノーコードが意外と汎用性があるということが分かったのではないでしょうか。

簡単にアプリケーションが作れるのであれば、それに越したことはないですね。

もっと簡単にホームページを作成できるノーコードサービスが知りたいという方は、以下の記事でおすすめのサービスを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • この記事を書いた人
くるみる

くるみる

ベンチャーにてweb制作から機械学習まで幅広い分野を担当、その後、都内IT大企業にてデータサイエンティストとして現在勤務中。 エンジニアリングの知識を持ったビジネスマンになりたく、企画も奮闘中。 TOEIC885点。統計学。機械学習。

-ノーコード
-, ,

© 2024 はやぶさエンジニア Powered by AFFINGER5