★この記事は5分で読み終わることができます。
工学部出身の筆者が身をもってやっとけばよかったプログラミング言語について書いています。
大学生の皆さんは実際仕事をする時に必要となるプログラミング言語を勉強したいと思っているのではないでしょうか。
ITエンジニアとして働く筆者が、工学部時代に学んでおけばよかった主流のプログラミング言語をBest3で紹介し、学習方法についても触れています。
プログラミング言語は群雄割拠ですが、これからもニーズがあり必要がなくなることはないプログラミング言語を前提に選んでいます。
是非参考に勉強し、優秀なエンジニアになりましょう!
おすすめプログラミング言語ベスト3
これから紹介するプログラミング言語にはそれぞれの特徴、メリット・デメリットがあります。
また、勉強方法としてUdemyをおすすめしている理由として、大学生でも購入できる価格の安さと、動画とプログラミング学習の親和性の高さがあります。
講座の初めのいつくかの動画が無料で見えるので雰囲気を掴んでみるのもいいですね。
Udemyはベネッセと提携している動画学習サイトで月に一度セールが開催され1500円程度で1つのプログラミング言語が学べてしまいます。
機会があれば購入して勉強してみてください。
Best1:Python

【理由】
まず勉強すべき、身につけておくべきプログラミング言語は、Pythonだと思います。
Pythonはプログラミング言語の人気ランキングで1位を獲得しています。
その人気の背景には、データによるビジネスが拡大があります。
どの企業でも、データを取得・解析し、ビジネスの軌道修正をすることが当たり前となっています。
つまり、人材としてはデータサイエンスができる人のニーズがより高まりますよね。
データ解析や機械学習をやる上で必要不可欠なプログラミング言語がPythonであり、その使いやすさから初心者にとっても習得しやすいプログラミング言語になります。
大学院に進学を考えている工学部の人たちが多いと思いますが、研究においても、今はAIや機械学習と専門分野を掛け合わせた研究が非常に盛んです。
学部時代から学んで損はないプログラミング言語NO.1は揺るがないと思います!
【勉強方法】
Pythonを学ぶ目的に機械学習・データ分析を見据えることを強くおすすめします!
何事も目的がないと継続できませんよね。
データサイエンティストを1つの将来の選択肢に見据えつつ、工学部を卒業できるように頑張ってみませんか?
私がUdemyでPythonや機械学習を学ぶのに非常に役に立った講座を3つ紹介します。
Udemyのセールは月1程度で開催されているので、是非検討してみてくださいね。
また、補助で利用できる参考書も1つ紹介します。
Python+機械学習で役に立ったUdemy講座3つ
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
Pythonを学びたい人は、まずこのUdemyを受講してください。
40歳のアメリカシリコンバレーでITエンジニアとして活躍する方の講座で、Pythonを体系的に学ぶことができます。

【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -
機械学習の基礎的な分析アプローチである「単回帰分析」をPythonで実装しながら学んでいく講座です。
Pythonと機械学習が両方学びたい人は是非。

【世界で18万人が受講】実践 Python データサイエンス
データサイエンスにおいてPythonは必須言語です。
データ分析を行う際に必要な基礎からライブラリの使い方などを実践形式で学んでいきます。
データサイエンティストを検討している学生は是非受けてほしいです。

独学プログラマーPython言語の基本から仕事のやり方まで
サンプルコードを含めて、簡単なゲームを作りPythonの基礎を網羅しています。
補助教材として買ってみるのも良いと思います。
Best2:C#
理由
Visual StudioというC#を書くことができる開発環境(IDE)があり、非常に触りやすく初学者にとって最強だと思っています。
無料でダウンロードで切るのでぜひ一度使ってみてください!!
プログラミング言語を全く触ったことがない人や苦手だなと感じる人は、C#から勉強してみるのも良いと思います。
簡単なアプリを作るなら、1日もあればできてしまいます!
なんで??って人もいると思いますので説明すると、目で見てマウスを動かしながら直感的にアプリの画面を作れてしまうからです。
ボタンや文字、画像などを目で見て作り上げることができ、そのあとに少しプログラミングをするという流れでわかりやすいと思います。
勉強方法
UDemyを紹介しますが、目的に実際にプロダクトを作成する講座を選ぶことが大切です。
経験ゼロからC#プログラミングがある程度出来るようになる方法【Windows Forms編】
この講座は本当におすすめです。
40代のベテランエンジニアの方が、20代の自分にとって有益な情報をまとめた講座です。
実際にプロダクトを作成しながら教えてくれるので楽しく学べるのも良いですね。

一週間で身につくC#言語
タイトルになるように1週間で学びきるカリキュラム担っています。
基礎編で7日間、応用編で7日間なので実質14日間ですね笑
ゲーム開発やアプリ開発に必要な知識をつけたい人は是非。

Best3:Java

理由
Javaは何にでも活用できるという点でBest3に入れました。
とにかく汎用性が高いです。
Javaは型付言語に分類され、プログラミングの書き方といった点で初めは理解に苦しむ可能性がありますが、身につけてしまえば本当に活用幅が広い言語です。
いわゆるPanasonicやSonyといったメーカー会社などで広く活躍するプログラミング言語です。
システム開発をJavaで行なっている企業は多く、組み込みハードウェアはIoTの流行からこれから伸びてくることは間違い無いですね。
IT企業などでももちろん活躍できますし、何より一つの言語をマスターしてしまえば他のプログラミング言語について理解するのは簡単です!
勉強方法
Javaを学ぶためにまず受けてほしいUdemy講座と参考書を紹介します。
動画でわかるJava入門講座 基本〜オブジェクト編
Javaはこの講座で完結しています。
基本の文法からオブジェクト指向のプログラミングについて網羅的に説明されています。

スッキリわかるJava入門
他の本に書いてない細かい基礎的な部分を図解で丁寧に解説してくれている良書です。本気でおすすめです。
Javaを学びたい初心者の人は必ず購入することをおすすめします。
まとめ
3つのプログラミング言語について特徴と勉強方法を紹介しました。
まとめると以下です。
- Pythonは機械学習で使う
- C#は初学者にとって簡単なソフトが無料で手に入る
- Javaはメーカー御用達の最強言語
大学の工学部に所属しているみなさん、是非とも、これらのプログラミング言語を勉強して、研究でも将来の仕事でも活躍できることを願っています。
頑張りましょう!