※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Webエンジニア

【現役エンジニアが解説】Webエンジニアの将来性はある?転職はあり?

ぐぅ

ぐぅ

京大工学部▶︎京大大学院情報学研究科▶︎日系企業のITエンジニア。研究室ではAI×通信の研究も行いAIにも知見あり。友人とプログラミング初学者向けブログ「はやぶさエンジニア」を運営。ノーコードで起業し、サブスク型サービスを運営。26歳大阪在住

★本記事は10分で読み終えることができます。

【記事の信頼性】
現役エンジニアとして活躍する筆者が、
Webエンジニアの将来性」について書いています。
Webエンジニアになりたい未経験の人がどうしたら良いか、転職やフリーランスなど様々な観点で解説していきます。

「Webエンジニアって具体的になに?」
「Webエンジニアって将来性あるの?」
「Webエンジニアとして転職やフリーランスになる方法は?」

この記事ではこんな悩みに向けて書いています。

Webエンジニアの将来性や転職方法など見ていきましょう!

Webエンジニアとは

WebエンジニアはWeb関連のシステムを開発するエンジニアです。

Webエンジニアには大きく2種類あります。
仕事・業務別で言うと「Webサイト」or「Webアプリ」を開発する以下の2種類になります。

Webエンジニアの2種類

Webサイト:「会社サイトやキャンペーンサイト、ブログなどインターネットで検索して馴染のあるサイト」
Webアプリ:「SNSやECサイトなど動的に情報が変化するWebサイト」

Webサイトはアニメーションが付いているものはありますが、表示されるデータ自体が変化するものは指しません。
例えば、時間や場所によって表示する天気って違いますよね?
つまりお天気サイトはWebアプリに当たるんですね。

また、スキルレベルで言うと「Webサイト制作」の方が簡単です。
それぞれで必要なプログラミングスキルは以下のようになります(基本的求められるスキルなので一概に必須とは言えません)

Webサイト制作:HTML、CSS、Javascript、(PHP)
Webアプリ開発:HTML、CSS、Javascript、Rails or Django or Laravel、MySQL

動的に動くWebサイトがWebアプリと考えれば当たり前ですね^ ^

また、WebマーケティングやWebデザインなどもWeb業界ではニーズの高いスキルで、Webエンジニアの将来性に関係してくるスキルになります。
下で詳しく説明します。

Webエンジニアの将来性はまだまだあります。その理由は?

結論から言うと「Webエンジニアの将来性はまだまだある」と感じています。

2つの理由を説明していきます。

1つ目の理由:様々なサービスがインターネットを介してこれからも行われる

一番の理由は「様々なサービスがインターネットを介してこれからも行われる」からです。
確実に市場は拡大していきます。
つまり、企業がユーザと接する部分はこれからもWebサイトやWebアプリの技術が活躍するということになります。
ただ注意点として、インターネットがなくなることはないですが、活用方法は日々変化することを忘れてはいけません。
将来、現在よりリッチなコンテンツを作成する手法・技術が現れるでしょうが、最新の技術トレンドを追えることのできるWebエンジニアの方であれば需要が衰えることは決してないと断言できます。

また、ノーコード(プログラミングなしでWebサイトやアプリを作成できるツール)にWebエンジニアが取って代わるのではと懸念している人もいると思います。
当然のことながら、プログラミングの本質は「効率化」や「自動化」なので、プログラミング自体もある程度効率化されていきます。
これはどの業種・職種でもそうですよね?
そのため、独自性や付加価値などは誰しもが努力し、身につけていくことはWebエンジニアに限った話でないんですね。
経験を積み重ねていくうちに自分なりの独自性を見つけることが大切です。

Webを介してサービスが作られていく」という本質は変わらなくても、ツールや働き方は時代とともに変化します。
例えると昔の会計士には会計の知識があれば問題なかったですが、今ではエクセルのスキルが前提になっていることに似ています。
Webエンジニアも同様で、プログラミング言語や開発ツールなど変化するので日々勉強できる人材は将来性だらけだと言えます。

2つ目の理由:Webエンジニアのスキルは横展開が可能

2つ目の理由は、Webのスキルは横展開が可能なことで、Webエンジニアのメリットになります。

プログラミングスキルだけでなく、複合的なスキルを身につけると様々な分野で活躍ができる時代です。
これが業界をまたいで活躍する「横展開」ですね。

Webエンジニアになると、「Webマーケティング」「Webデザイン」のスキル・知識を並行して習得しやすくなります。
むしろ、Webエンジニアになると多少なりともWebマーケティングやWebデザインのスキルを求められ、スキルを持っていると重宝されるので結論として身につけるのが正しいかもしれません笑

Webマーケティングとは

Web上でいかに顧客を集め、販売まで持っていくか

Webデザインとは

Webのコンテンツのデザイン性を高め、見やすく使われやすいコンテンツを作る。
UI/UXも関連してくる。

仮に自分でYoutubeやSNSをやるときでも、Webマーケティングのスキルが大活躍します。
チャンネル登録者数や再生回数の増やし方はWebマーケティングの最たるものです。

様々なサービスがインターネットを介して行われる」と言うことは、それ分だけWebマーケティングとWebデザインが重要なんですね。

WebマーケティングやWebデザインのニーズには、以下のようなものがあります。

Webマーケティング
 「どうやって集客したらいいの?」
 「検索で上位になるには?」
 「広告をWeb上で出した効果を分析したい」

Webデザイン
 「見やすいサイトを作りたい」
 「長く見られるためのデザインにしたい」

上記のようなニーズをどの企業も抱えています。
これらのニーズはWeb開発のスキルだけではなく「Webマーケティング」「Webデザイン」のスキルを持たないと解決しません。

当然ですが、Webサイトやアプリの作成の案件の数だけ、Webマーケティング・Webデザインの案件の数があります。
これからも需要は増えていく分野に間違い無いです。

よって結論として「Webエンジニアは将来性がある」と言えます。

Webエンジニアに転職する方法

転職するためには「転職エージェント付きのプログラミングスクール」を使いましょう。

理由は簡単で、転職までの期間が圧倒的に早い
そして、転職できなかった場合に「全額返金保証」があるからです。
転職できてしまえばスクールの費用はすぐに稼げてしまうので全く気にする必要はありません。(IT系は副業できる企業が多く稼ぎやすい)

「なぜ返金保障されるか」や「あなたがどのスクールが適しているか」をまとめた記事を書いているので読んでみてください。

無料でオンライン相談できるのでコロナ期間中の時間あるうちに相談だけでもすることをおすすめします
自分を変えるのは「行動する」しかありません。思い立ったが吉日です。下の記事から申し込みしてしまいましょう。

Webエンジニアでフリーランスで活躍する方法

Webエンジニアの方々は「ココナラ」「クラウドワークス」などのスキルシェアサービスを使って仕事を受託しています。
今では誰でも簡単に案件を見つけられる時代です。便利ですね。

フリーランスとして活躍するベストな方法は、どのフリーランスの方もいっていますが、初めは企業でWebエンジニアとして1、2年働くことです。
現状の立場の違いで、以下の2通りの方針になるかと思います。

・「未経験で社会人ではない人」は、通常のプログラミングスクールに通いながら並行して案件を取得してみる。その後、Webエンジニアとして就職する、もしくはスキルが身についているのであればフリーランスになる。

・「未経験で社会人の人」は、転職エージェントつきプログラミングスクールでWebエンジニアに転職し、副業しながら稼ぎつつ、スキルがついたらフリーランスになる。

フリーランスのメリットは、好きな時に働き、好きな人と繋がり、上限なく稼げる点です。

私の知人は「自分が身につけたWeb技術を動画にまとめた独自のプログラミングスクール」を作り、1億円以上稼いでいる人などもいます。
身につけた知識を人に教えることでも稼げるようになるいい例だと思います。

一方で、フリーランスは福利厚生が無い、仕組み化をしないと老化と共に辛くなる点です。

プログラミングでWebサイトを作る受託をし、お金をもらうフリーランスは、40代からの老化による作業効率の低下で収入が減ることが考えられます。
作業でお金を稼ぐのではなく、知識を販売したり、チームを作ったりと仕組み化をしていき作業を減らしていく工夫が必要なことを覚えておきましょう。

まとめ

本記事をまとめると以下になります。

「Webエンジニアの将来性はまだまだある」
 (理由1)様々なサービスがインターネットを介してこれからも行われる
 (理由2)Webマーケティング+Webデザインのスキルが並行して習得できる(する)

「転職方法」
  転職付きプログラミングスクールで転職しよう

Webエンジニアになりたい方はぜひ挑戦してみることをお勧めします!

一度きりの人生ですのでやりたいことを仕事にするのが大切ですね。

  • この記事を書いた人
ぐぅ

ぐぅ

京大工学部▶︎京大大学院情報学研究科▶︎日系企業のITエンジニア。研究室ではAI×通信の研究も行いAIにも知見あり。友人とプログラミング初学者向けブログ「はやぶさエンジニア」を運営。ノーコードで起業し、サブスク型サービスを運営。26歳大阪在住

-Webエンジニア

© 2024 はやぶさエンジニア Powered by AFFINGER5