今回は大学生に向けた仕事ごとに扱われているプログラミング言語について紹介していきます。
専門用語を極力使わないようにプログラミングについて書いています。
とても分かりやすく説明してみたので参考になればと思います。
ざっくりとした業界区分なので、2、3のプログラミング言語に絞れてきたらその言語について調べてみてくださいね。
業界別のプログラミング言語
業界 | プログラミング言語 | 企業例 |
Web | HTML/CSS/Javascript/PHP | リクルート/yahoo!/ |
アプリ | Swift/Kotlin/Java | DeNA/サイバー |
組込みシステム・ソフトウェア | Java/C/C++ | sony/NTT |
Web

Web系プログラマーとは、Web系のシステムを作る人のことです。
プログラミング言語について、より詳しくみていきましょう。

HTML/CSS/Javascript
目に見えるプログラミングで動くモノといえば、まさにいわゆるWebサイトですね!(これは分かりやすい出来る事だと思います)
このブログの見た目もHTML/CSSでできています!!楽しそうですよね。
画像の配置やサイズから文字のフォントや色を自分の好きなように設計でき
自分だけのWebサイトを作ることができます。
これからの企業にとっては、必ず自社のWebサイトを持つこととなるはずです。
仕事の際に新しいイベントをする時、何かを告知する時など、その都度Webページの設計や改良が必要になります。その時に大学生の暇な内に身につけた知識が役に立つことでしょう。
Javascript/PHP
しかし、目に見えることだけでWebはできていません。裏でたくさんプログラムが動いています。
その裏の動きを作るのが「Javascript」や「PHP」というプログラミング言語です。いわゆるサーバーサイトやバックエンドと言われる表に見えるものではない裏のシステムを作り出せる言語です。
画像見たい!と要求されたら、裏のシステムに保管されている画像を持ってきてWebサイトに渡してあげるといった事が裏側で行われています。
裏があっての表なのでHTMLと合わせてPHPなども学んでみてください!
Webのあれこれ
Webはまず作るのがとても楽しいです。絵を描いているような気持ちになり学習が続きやすいです。
トレンドとしては、全プログラミング言語の中でもPHPやJavaScriptなどを扱える人が求められており、上で書いたプログラミング言語の習得を目指してみてください。
大学生の内にを身につけておくと、エンジニア市場で高い価値を発揮できる可能性が高まります。プログラミングスクールなどを利用して勉強してみるのも手だと思います。

スマホアプリ
スマホのアプリは今の人達にとっては、一番馴染みがある言葉なのではないでしょうか??ここではスマホのアプリのことについて紹介していきます。
スマホアプリには大きく2つの種類があります。iPhoneとAndroidのアプリの2種類です。それぞれで必要となるプログラミング言語が違いますので各々みていきましょう!
Swift(iPhoneアプリ)
iPhoneのアプリを作りたいとなったらSwiftというプログラミング言語を学習しましょう。Swiftほど初心者でとっかかりやすいプログラミング言語はないです。
なぜならSwiftには親切なソフトがあります。「Xcode」という簡単にSwiftをかけるソフトがあり、直感的にアプリを作ることをサポートしてくれます。ボタンをつけるや入力フォームなどが目で見て設置することが出来ます!

Macを持っている人はXcodeをインストールをして勉強してみましょう!
自分で作ったものがAppstoreで売ることも可能ですよ。
Kotlin(Androidアプリ)
Androidアプリが作りたいのならKotlin一択です。
iPhoneアプリと同様に意外と簡単に作れるので試してみましょう!
詳しくは下の参考リンクをみてみてください!

組込み・ソフトウェア
組み込み系プログラマーとは、組込み開発をする人です。
よく分かりませんよね笑
組込みとは、言葉通りで色々な機械や製品に「組み込まれるシステム」の事です。
スマホといっても、分解してみると中にはたくさんの部品でできています。その部品たちのことを組込みと言います。(ざっくり)
他にも、自動車から時計、リモコンなどの機械が全てが組込みから合わさってできています。
さてプログラミング言語を見てみましょう。
C言語やC++
CやC++は簡単に言うと「使い道が幅広い」と言う特徴があります。
つまり様々な場面で役に立つプログラミング言語と考えていただいたらいいと思います。
Cは、実行速度が早いことも特徴です。何かをする際には早い方がいいですよね。その点でも使い道がたくさんあることに繋がります。
そして最近では、IoTが盛んに開発されています。
IoTとは「Internet of Thing」のことで、物がインターネットに繋がっていることを言います。聞いたことあるでしょうか?
分かりやすい例でいうと「スマートウォッチ」ですね!時計がネットに繋がり、歩数や心拍数、気温などの情報を収集し、その情報をアプリでみる事ができます。
IoTが盛んということはそれだけ人材が求められているということです。
是非勉強してみましょう!
プログラミングのオンラインスクールCodeCamp