データサインティストとして、働く上で必要となるスキルを認識しているでしょうか?
データサイエンティストとして仕事をしているけど、まだまだ未熟な部分が多いなと感じている人、これからデータサイエンティストとして働くと言う人は、まずデータサイエンティストに必要なスキルを網羅的に知っておくと今後学ぶべきことが見えてくるため、とても良いです。
今後勉強をしていく際に、全体像を把握していると効率もモチベーションも変わってきます。
本記事では、データサイエンティストに必要なスキルの全体像を解説していきます。
細かい詳細のスキルの概要については、別の記事で徹底的に解説していますので、一つ一つ確実に見ていきたいと言う方は、途中で別記事も参考にしながら見ていただけると良いでしょう。
データサイエンティストに必要なスキル
データサイエンティストに必要なスキルは以下の三つです。
- ビジネス力
- データサイエンス力
- エンジニアリング力
これは、私の主観ではなく、公式のデータサイエンス協会が出しているスキルチェックシートにも書いてあります。
もちろん、実際にデータサイエンティストとして働いている私も、この三つの能力はとても重要だと日々感じています。
これらのスキルに優劣はありません。
あなたが得たいスキルが、ビジネス力であればデータ施策の要件定義や企画など、データサイエンス力であれば機械学習施策やデータ分析、エンジニアリング力であればデータ環境構築の業務にそれぞれ活かすことができます。
あなたが身につけやすいと思ったスキルから身につけていくのも良いでしょう。
三つのスキルの立ち位置
スキルに優劣はありませんが、それぞれのスキルにはそれぞれ担う立ち位置があります。
例外はもちろんありますが、語弊を恐れずに説明すると、以下がスキルの立ち位置を表した図になります。

この図は、データを使った施策を打つ際の工程とそこでデータサイエンティストに求められるスキルを表したものです。
スキルは、データ施策の基盤構築に必要なスキルと、データ施策の実行に必要なスキルの二つに分かれます。
まず、データ施策を打つにあたっての基盤を作るのに必要となるのはエンジニアリング力です。
基盤がないと、データ施策が打てないため、データ施策を行いたいのであれば、必ず一人は会社の中でエンジニアリング力を持った人材が必要です。
エンジニアリング力を持った人材が基盤を作成することで初めて、データ施策を実行できます。
そう言った意味では、エンジニアリング力は、データサイエンティストの三つのスキルの中で、最も土台となるスキルと言って良いでしょう。
次にデータ施策を実行する際に、初めの企画段階で必要となるのが、ビジネス力です。
企画段階では、実際に会社にどれだけこのデータ施策が貢献をもたらすのかを、分かりやすく整理しなければなりません。
その際にビジネス力が大切になってきます。
最後に、企画されたデータ施策を設計し、開発、テストをやるのに必要なのがデータサイエンス力です。
データ施策を具体的な形にする力と言っても良いでしょう。
この立ち位置を見て、自分のやりたい部分がある場合は、そのやりたい部分をやるためのスキルを身につけることをお勧めします。
ビジネス力
ビジネス力とは、企業の課題を正確に把握し、整理した上で、問題なく課題を解決する道筋を立てる力のことです。
代表的なもので言うと、論理的思考力、活動マネジメント力、課題定義力などが挙げられます。
以下の記事で、しっかりとビジネス力について解説しているので、ビジネス力を身につけたいと思った方は、確認してみてください。
公式に発表されているデータサイエンティストに必要なビジネス力10項目を網羅的に解説!
このビジネス力を身につけることで、データ施策実行の企画部分を担当する力がついてきます。
ビジネス力は、データサイエンティスト以外の職でも幅広く通用するスキルなので、身につけておいて損はないでしょう。
データサイエンス力
データサイエンス力とは、データ施策を遂行する具体的な手法を設計し、実装する力のことです。
代表的なもので言うと、機械学習や基礎数学、データ可視化などが挙げられます。
こちらのデータサイエンス力も、以下の記事できっちりと解説しているため、具体的にどんなスキルなのか知りたい人、スキルを身につけたいは、確認してみてください。
【データサイエンティストなら知っておきたい】データサイエンス力20項目を徹底解説!
このデータサイエンス力を身につけることで、データ施策実行の企画以降の部分を担当する力がついてきます。
いわゆるデータサイエンティストと言うと想像されるスキルなので、少しずつでもいいので身につけていけると良いと思います。
エンジニアリング力
エンジンニアリング力とは、データ施策実行のための基盤を作成する力です。
代表的なもので言うと、環境構築、データ構造、ITセキュリティなどが挙げられます。
こちらのエンジニアリング力については、後日解説の記事を上げますので、興味のある方は楽しみにしておいてください。
このエンジニアリング力を身につけることで、データ施策の基盤が作成できるようになります。
データ施策を行うためには、絶対にこの基盤作成が必要であり、どの会社でも必要になってくる専門性の高い技術ですので、身につけられるととても重宝されます。
ぜひこの希少なスキルも学んでいってください。
まとめ
今回は、データサイエンティストに必要な三つのスキルを解説しました。
ビジネス力、データサイエンス力、エンジニアリング力は、それぞれ身につけるまでに時間がかかりますが、とても重要なスキルです。
地道に着実に身につけていきましょう。
どう言うところから手をつけていいかわからない、、
と言う人は、以下記事でデータサイエンティストがまずやるべき勉強をまとめたので参考にしてみてください。